
「毎年、確定申告で税金の納付しなければならず、もっと控除額が増える方法はないだろうか?」とお考えの方も家主さまも多いでしょう。
転勤の際にマンション・戸建てなどのご自宅を賃貸する「リロケーション」サービスをご利用の方も、家賃収入を得ている=不動産所得があるので、確定申告をしなければなりません。
一般的な会社員の場合は、確定申告は企業が行ってくれますので、ご自身で申告する必要はありませんが、不動産所得がある場合はご自身で確定申告をしなければなりませんよね。不動産所得によって、毎月の収入が安定していると喜んでいるものの、年度末には確定申告が待っており、落ち着かない日々を送っている会社員の方、主婦の方もたくさんいらっしゃるはずです。
そこで今回は、確定申告締め切り日ギリギリに焦らないための「家賃収入で税金を納める時に75万円を控除する方法」についてご紹介したいと思います。
|家賃収入が20万円以上の場合は確定申告が必要
もし、年間の不動産所得が20万円以下の場合は申告する必要がありませんが、ほとんどの場合、年間収入が20万円以下ということはありませんので、リロケーションする=確定申告をすると認識しておいた方が良さそうです。
|確定申告の申告期間はいつ?
確定申告の提出期間は、毎年2月16日~3月15日です。提出期間に1日でも遅れてしまうと、遅延料金を支払わなければなりません。確定申告の提出が遅れないよう、日頃から定期的に帳簿をつけておきましょう。※提出期間は年によって異なる場合がございますので、毎年しっかりとご確認下さいね。
|どうすれば控除されるの?
不動産所得から10万円控除することができます。複式簿記をつけた場合には、65万円を控除することができます。
4|確定申告に必要な書類って?
送金明細書や費用の領収書が必要となります。トラブル対応のために発生した費用の領収書は保管しておきましょう。
|家賃収入で税金を払うときの4つのポイント
1 | 年間の家賃収入が20万円以上の場合は確定申告が必要 |
---|---|
2 | 所得税の確定申告期間は2月16日~3月15日(年度によって異なる場合あり) |
3 | 不動産所得は10万円、複式簿記の場合には65万円の控除あり |
4 | 確定申告には送金明細書・領収証が必要 |
確定申告の手続きは面倒な作業だと考えている方がほとんどかと思いますが、確定申告は税金をとられるだけのシステムではありません。収めた税金が返還される場合もありますので、領収書やデータを保管しておきましょう。
「何月何日にどんなことをしたのか?」という情報を書き留めておくだけで、確定申告の書類作成に役立つので、定期的に帳簿をつけることを心がけてみてはいかがでしょうか?
|最後にお伝えしたいこと
転勤などの理由で、ご自宅を賃貸する「リロケーション」をお考えの方はぜひ一度アパルトマンエージェントへお問合せ下さいませ。ご自宅を無料査定させて頂きます。
この記事へのコメントはありません。